業務負担の軽いバイトを探している先生にぴったりなのが医師の健診バイトです。
健診バイトは専門的な知識は不要で、医師として基本的な能力が身についていれば誰でもこなすことができます。
今回はそんな医師の健診バイトの詳細について解説していきます。
健診バイトの経験も豊富な、ぼくが実体験をもとに解説するよ!
2~3社に登録して、並行して探していくといいぞ
医師の健診バイトとは?
健診バイトは地域診療や企業の健診において問診や身体診察などを行う業務です。
医師の仕事は基本的な問診、聴診・打診・触診などの所属科目を問わない初歩的なものとなっています。
基本的には特定の科の専門知識を必要とする業務ではないため、初期研修を終了した医師であれば、どの科の医師であっても従事することができます。
多くの医師が携わることができ、かつ「専門的なスキルがあればそれを活かすこともできる」というのが検診バイトの強みとなっています。
医師の健診バイトの開催場所
検診バイトは"検診を行う場所"によって以下のような働き方があります
- 出張健診
- 巡回健診
- 院内健診
出張健診
検診のために医師・看護師らが企業や学校などに出向いて行う健康診断です。
会場の設営などが必要になる場合もあり、設営業務への参加を求められることは稀ですが解体が完了するまで待たされることはあります。
巡回健診
出張検診のバスなどに乗り込んで複数の会場を回って行う健康診断です。
あくまで簡易なスクリーニング検査の位置付けなので施設型健診と比較して検査内容は限定されています。
院内検診
病院や健診センターなどの医療機関で行う健康診断です。
会場の設営などは不要で設備も整っていることが多く、到着して説明を受けたらすぐに健診業務が開始となります。
医師の健診バイトの種類
また健診バイトには以下のような種類があります。
- 一般健診
- 特殊健診
- 専門健診
一般健診
企業で行われる年1回の定期健診です。一般的には問診・検診結果の説明だけを行います。
病院、クリニック、健診センターなどで行われる場合はレントゲンや心電図の読影・判読を求められる場合があります。
特殊健診
特定の有害な業務に携わる従業員の健康障害を予防・早期発見するために行われる健診です。
労働安全衛生法では特定の業務に従事する人に対して特殊健診の実施が義務付けられています。
- 高気圧業務
- 放射線業務
- 特定化学物質業務
- 石綿業務
- 鉛業務
- 四アルキル鉛業務
- 有機溶剤業務
がそれにあたります。 (参考:厚生労働省|職場のあんぜんサイト)
通常の検診と比較して大きな業務内容の違いがあるというわけではないのですが、特殊健康診断では通常の健診と別の検査項目があり、問診内容も異なってきます。
専門健診
検診バイトの中には特定専門科の医師が行う専門健診というものもあります。
自分の所属科や持っているスキルに合わせて、
- 乳がん健診
- 婦人科健診
- 耳鼻科健診
- 眼科検診
などの求人を探すこともできます。
一般健診と比較して時給が3,000円~7,000円ほど割高に設定されているため、さらに時給をUPさせたい場合には専門健診を検討してみるといいでしょう。
医師の健診バイトの仕事内容
健診バイト(一般健診)の仕事内容は以下の通りです。
- 問診
- 身体診察
- レントゲンや心電図の読影
- 結果の入力と説明
患者数は数十名~数百名と規模は様々あります。
普段の診療と違って1人当たりの時間は限られているため、(接遇を意識しつつも)1人当たり30秒ほどのスムーズな診察を心掛けましょう。
それぞれの仕事内容について確認していこう!
問診
- 「今までに大きな病気をしたり、手術を受けたことはありますか?」
- 「現在、通院して治療を受けている病気はありますか?」
- 「今、何か困っている症状はありませんか?」
といった具合に問診表に基づいて既往歴や通院歴を確認していきます。
多くの場合は診察前に把握・記入されていることが多いです。
新規の問題点があればカルテにその旨を追記しておきましょう。
身体診察
視診・触診
- 眼球結膜黄染・眼瞼結膜蒼白の有無
- 頸部リンパ節・甲状腺腫大の有無
- 下腿浮腫の有無
- 両側手掌・手背の皮膚症状
聴診
- 心音・呼吸音のチェック
限られた時間の中で最低でも上記の内容を速やかに診察していきます。
他にも特別に指示があったり症状の訴えがあれば、腹部聴診・触診や口腔内の視診などを追加して行っていきます。
レントゲンや心電図の読影(あれば)
案件によっては胸部レントゲン・心電図の読影を求められることがあります。
勤務条件に必ず記載があるはずなので、求人に申し込む場合は読影の「あり」「なし」は必ずチェックしておきましょう。
自信がない場合は「読影なし」の求人をオススメしますが、スポットバイトであれば読影業務を求められることは稀ですから心配はいらないと思います。
結果の入力と説明
健診にいらっしゃる患者さんの多くは健康な方ですから、特に問題がなければその旨を伝えましょう。
既知のものを含めて何らかの異常所見があれば、医療機関への受診を勧めたり、現在の治療を続けてもらうなどの指示を出します。
判定区分はバイト先の団体で微妙に異なりますので、該当する区分をデバイスに入力して完了です。
医師の健診バイトの注意点
持ち物を事前に確認しておく
- 白衣
- 聴診器
- 印鑑
- ドリンク類
医師の検診バイトの勤務に入る際は事前に持ち物を確認しておきましょう。
白衣や聴診器は多くの場合は勤務先に用意がありますが、微妙にサイズが合わなかったり安っぽいものだったりすることがあります。
心配な方は持参したほうが無難でしょう。
白衣はClassicoが断然おしゃれだぞ
メンズならテーラードジャケット、ウィメンズはライトジャージーコートが定番だね!
特に初回勤務の場合は、雇用契約書にハンコを押すことが求められる場合があるため忘れずに。
また、ひっきりなしに患者さんが来ると自動販売機に行く時間もないため、飲み物はあらかじめ買っておくことをオススメします。
少し早めの出勤を心掛ける
健診バイトに入る際は最低でも15分前には出勤しておいた方がいいです。
求人ごとに雰囲気やカルテシステムが違っていたりするため、早めに着いておくことで現場に慣れる時間を確保できます。
また雇用契約書や給与振込口座の記入が必要な場合もあり、これらを事前に済ませておくことでスムーズに勤務を開始できます。(後からでもいいと言えばいいですが)
患者数が多いとトイレに行く時間もないため、早めに出勤しておくに越したことはないです。
診察手技の予習を行っておく
所属する診療科によりますが「普段、身体診察はあんまりやらない・・・」という方も少なくないでしょう。
そういった方は診察手技の予習を行っておきましょう。
特に頸部リンパ節の触診を日常的に行っている先生は稀だと思いますので、動画でチェックしておくことをオススメします。
頚部の触診方法をYouTubeで確認する
いい動画だけどBGMが謎過ぎるから注意な
スマホのチェックは最小限にする
健診バイトで医師に割かれるスペースは、ついたてで周囲と仕切られるだけの簡易的なものです。
外から簡単にのぞける状態ですし、突然次の患者さんが入ってくることもザラにあるため、スマホのチェックは最小限にとどめましょう。
外来診察室と違って「常に誰かに見られている」くらいの意識でいたほうがいいです。
医師の健診バイトの時給相場
時給は案件によって変化がありますが、おおむね9,000円が相場となっています。
午前か午後の半日だけ4~5時間程度の勤務が多く、一回当たり約4万円の収入となります。
地域や施設によって多少の変動があり、都心部では時給10,000円以上の案件も存在します。
なお専門健診は時給12,000~15,000円程度と高めに設定されています。
交通費は別途支給されることが一般的ですが応募の際に確認しておきましょう。
医師の健診バイトのメリット
それでは医師の健診バイトのメリットについて確認していきましょう。
- 誰でもできる
- 勤務体系が柔軟
- 業務負担が軽い
誰でもできる
最初に言及したように専門健診を除いた健診バイトに専門知識は求められません。
健診バイトは『医師免許を持った誰もが気軽にできる副業』といえます。
勤務体系が柔軟
休日でも柔軟に仕事を入れられるというのは検診バイトの大きなメリットと言えるでしょう。
基本的に健診バイトは「午前のみ」「午後のみ」のどちらかになります。
日々の業務が忙しい先生や、日頃は育児でまとまった時間がとりにくい先生も、空いた時間を有効活用できます。
週1回から月1回まで、希望に応じた頻度で働いて収入を増やすことができるでしょう。
業務負担が軽い
いくら空いた時間を有効活用できても、眠れない当直や救急外来などは肉体的・心理的にストレスがかかります。
一方で健康診断のバイトは内容がルーチンワークなので業務負担が軽いのが魅力です。
また残業がほとんどなく受診者全員の診察が終われば早めに上がれることもあるので、本業に支障を来すということはまずないでしょう。
医師の健診バイトのデメリット
医師の健診バイトのデメリットは以下の通りです。
- 毎回違う場所での勤務になることが多い
- やりがいは感じにくい
- 安定した収入源になりずらい
毎回違う場所での勤務になることが多い
健康診断は各所で行われており毎回違う場所での勤務となることが多いです。(業務に当たるスタッフも毎回違うため、その日限りの関係になります。)
車通勤を想定している場合はGoogleマップで勤務地をチェックして、「往路で渋滞しないか」「近くに駐車場はあるか」などを確認しておきましょう。
公共交通機関を使用する場合、勤務地が駅から離れていてタクシーを拾えるまで時間がかかるということがよくあります。
その意味でも、やはり早めに出勤するのが無難です。
やりがいは感じにくい
健康診断のバイトは誰でもできる初歩的な業務が多いので、やりがいは感じにくいです。
そのためキャリアアップのために新しいスキルを身につけたい場合は、各専門科の外来診療のアルバイトなどの方が適していると考えられます。
安定した収入源になりずらい
健康診断には月毎に繫忙期と閑散期があります。(参考:中日病院様より)
特に5月や9月は企業健診が最も多い時期であり募集が多くなる傾向にありますが、閑散期(12月~4月ごろ)には求人が減少します。
そのため希望する日程に必ずしも求人が出ているとは限らないため、安定した収入源としては計画しづらい面があります。
そのため通年で確実に仕事を探したい場合には、医師バイト仲介サイトへ複数登録を行い、他のスポットバイトと併用していく工夫が必要でしょう。
医師の健診バイト まとめ
今回は医師の健診バイトについて解説しました。
医師の健診バイトは、専門知識は不要で基本的な身体診察が主な業務となっており、柔軟な勤務体系とストレスの少なさが特徴です。
ただ健康診断バイトは参入障壁の低さ故に人気が集中することがあります。
そのため医師向けのバイト紹介サービス2~3社に登録しておくことをおすすめします。
条件を設定しておくだけで求人メールが自動的に届いてくるため、簡単に応募が可能です。
本記事が医師の皆さんのバイト生活の手助けになれば嬉しい限りです。
以上、しーばんでした。
「こんな記事が読みたい!」といったご要望、転職に関するご相談はお問い合わせまで。
Twitterのフォローもよろしくな